「ポジティブ疲れ」と「ネガティブ疲れ」

「ポジティブな人と一緒にいると疲れる」
「SNSでポジティブな投稿ばかりしてる人を見ると、何だか心がザワっとする」
そんなとき、ありませんか?
たとえば、すごくつらい状態の時に期待されるようなことを言われて、ポジティブに考えられない自分が惨めに感じられてしまったり。
逆に、
「ネガティブな人と一緒にいてイライラする!」
「SNSでネガティブな投稿ばかりしてる人を見ると、自分までネガティブな気持ちになってしまう」
ということ、ありませんか?
例えば、自分は「仕事をしよう!」とやる気満々だった矢先に、やる気ない態度や発言をされて、一気に気が削がれてしまうとき。
ちなみに私は、両方あります(^^;)
でも、そういう言動に対していつもそんな悪影響を受けるかというと、いつもじゃないんですよね。
ポジティブな人と一緒にいて前向きになれたり、楽しい気持ちになるときもある。ネガティブな人と一緒にいて「悩むのは自分だけじゃないんだ」って安心することもあるし、力になってあげたいと思うこともある。
だから、単純にポジティブな人やネガティブな人が嫌いとかではなくて。
ポジティブな人から悪影響を受けやすいときは「ポジティブ疲れ」、ネガティブな人から悪影響を受けやすいときは「ネガティブ疲れ」してるんだなぁって、思うんです。
「ポジティブ疲れ」「ネガティブ疲れ」は、なぜ起きる?
では、「ポジティブ疲れ」や「ネガティブ疲れ」をするときって、どんなときだと思いますか?
ちなみに私の経験上では、「ポジティブ疲れ」は「頑張らなきゃ」とムリを続けてしまったときや、結果がでなくて焦っているとき、相手のポジティブ感が「ウソくさい」と感じるときが多かったなぁって思います。
そして「ネガティブ疲れ」は、頑張りたいのに足を引っ張られているように感じているときや、相手のネガティブな気持ちが理解できない、寄り添おうと思えないときが多かったなぁと思います。
で、そういう時って「ポジティブな人」や「ネガティブな人」を無視しようとしたり、つっかかってみたりしがちなんですけど、それは全く無意味で。
どうにかしなきゃいけないのは、相手じゃなくて自分なんですよね。
実は「ポジティブ疲れ」も「ネガティブ疲れ」も、原因は一緒?!
すごーくシンプルな話なんですが、「ポジティブ疲れ」も「ネガティブ疲れ」も、結局のところ共通してるのは「疲れてる」ってことなんです。「誰が?」…って、もちろん、「自分が」。
人間って疲れてると、余裕がなくなって、いつもなら思い巡らせられるはずのことに、考えが至らなっちゃうんですよね。
自分がネガティブなときに、ポジティブな人が挨拶程度に言った言葉にさえも心が重たくなってしまうのは、相手がどういう気持ちで言ったのかを考える余裕がないから。
逆に自分がポジティブなときは、リキみすぎて疲れてしまってることがあるんですよね。
ネガティブな人にやる気を削がれたと感じるのは、自分のやりたい事にエネルギーが向きすぎて、相手の背景まで思いやれる余裕がないから。余計なところに力を入れすぎて、妙に自分のことで手一杯になっていたりするんですよね。
…と、こんなことを書きながら、自分でも身に覚えがありすぎて「あちゃー…」と思ってるんですが(笑)、自分が「疲れているんだ」「余裕がないんだ」ということに気付けるかどうかが、めちゃくちゃ大事なんです!!だって、そうなっちゃったものは、しょうがないから(笑)。
当たり前すぎるけど…「疲れたら休む!」
疲れたことに気付いたら、これはもう休むしかない!
これって、体も心も一緒なんですよね。
家事だって、育児だって、仕事だって、休めば良い。
だって世の中、自分が不幸な思いをしたり誰かに当り散らしてまで頑張らなきゃいけないことって、1コもないんだから。
代わりがいないと思ったって、案外どうにかなるんだから。
どうしても「代わりがいない」と思うのなら、それこそが疲れの原因じゃないかなぁ??
ちなみに、私の周りで本当にいつも心に余裕があるなぁ~(ありそうだなぁ~)と感じる人たちは、「疲れる前から、休む♪」が当たり前になってる人が多い気がします。
責任感の強い人や、つい全力疾走してしまう人は苦手かもしれませんが(私もちょっと苦手…)、これもすごく大事なことだなぁと思って私も取り入れるようにしています。(⇒お一人様デーとマインドフルネス瞑想のススメ)
自分が疲れるペースを「知る」
自分の「ネガティブ疲れ」や「ポジティブ疲れ」が出始めるタイミングを知るって、結構大事なんですよね。
(慢性的な人は、そもそも「ネガティブはダメ」「ポジティブな人はイヤ」というジャッジをしている可能性大ですが。。)
「ポジティブ疲れ」も「ネガティブ疲れ」も、やっぱり続くと精神的によろしくないじゃないですか。(場合によっては、自分の周辺に被害者も出ますしね。。)
だから、できることなら疲れで自分にとってイヤな反応が出る前に休んで、心をメンテナンス。
頑張れないときは、思い切って休んで。
頑張っている時も、思い切って休んで。
「…で、いつ働くんだ?」って?(笑)
疲れたときは、「いつ働くか」さえ考えずに休むと良いですよ^^
”なんちゃって滝行”してみたりね…(笑)
セラピスト、椎名ゆりでした^^